百々書き置き場

SNSに書き切れなかったり記録として残しておきたい内容を置いておくところ

統計で見る顕彰馬選定記者投票 投票頭数と該当馬なし

該当馬なし・・・、2014年まで顕彰馬記者投票得票数の一覧の下に掲載されていた言葉です。日本中央競馬会顕彰規則第3条第3項にはこう書かれています。

3 記者投票は、別に細則で定める投票用紙に、4頭いないの馬名を記載して行うものとする。ただし、顕彰馬として適当と認めるものがないときは、該当馬がない旨を記載する。

説明にはこう書いてありますが、実質白票と変わりありません。

2022年の投票でも投票者202名いる中で173票が該当馬なしへ投票されました。1人4票制のため、単純計算で43.25人が4頭全て該当馬なしを選択した状況と同じになります。
ただし、実際には4頭全て投票した記者は何人いるのか、また4頭とも該当馬なしへ投票した記者はどのぐらいいるのかはJRAから発表されたPDFだけでは分かりません。

そこで、前回も使用した顕彰馬記者投票名簿を使用して実際に記者が何頭投票しているのか実態調査を行います。

顕彰馬記者投票名簿の一例

該当馬なしの条件

実態調査を始める前に該当馬なしに当てはまる条件を確認しましょう。上記以外に顕彰規則細則第5条第3項と第4項にはこう書かれています。

3 投票された馬名において同馬名を表記した場合は、そのうち1頭分のみ有効とし、その他を「該当馬なし」とみなす。また、4頭分ともに「該当馬なし」の場合は投票したものとみなし、当該年度の投票者数に数えるものとする。

4 規則第2条に規定する要件を満たしていない馬に対して投票があった場合は、「該当馬なし」と記載したものとみなす。

前者は同じ馬名を記入した場合は同馬名の2頭目以降を該当馬なしとして扱うと言うことです。顕彰馬記者投票結果一覧を見た限りだと同一馬名が書かれている投票者はいませんでした。もしかしたら予め置き換えられていたのかもしれません。

後者は投票期間対象外の馬を記入した場合です。過去にもいくつか事例があり、2012年の投票ではニホンピロウイナーを記載して無効票として扱われたケースもあります。しかし、運用上は該当馬なしとして扱うため、今回の調査も合わせていきます。

 

年別該当馬なしの票数

まずは年毎に該当馬なしがどのぐらい投票されているか確認しましょう。

2000年(試験投票)、2001~2013年(1人2票制)

投票者数

該当馬なし
票数

該当馬なし
票数の割合

選定馬
2000年(試験投票) 127 63 49.6%  
2001年 132 52 39.4%  
2002年 137 59 43.1%  
2003年 154 46 29.9%  
2004年(過去) 172 64 37.2% タケシバオー
2004年(現代) 172 31 18.0% テイエムオペラオー
2005年 182 62 34.1%  
2006年 185 83 44.9%  
2007年 197 91 46.2%  
2008年 186 54 29.0% ディープインパクト
2009年 197 111 56.3%  
2010年 191 79 41.4%  
2011年 186 30 16.1% ウオッカ
2012年 185 68 36.8%  
2013年 184 28 15.2%  

基本的に選定馬がいる年は該当馬なしの票数が低い傾向にあります。ただし2013年は既存勢力のエルコンドルパサースペシャルウィークに加え、ブエナビスタヴィクトワールピサが新規投票対象となった年でした。該当馬なしが28票のみにも関わらず選定馬がいないため1人2票では足りないことがわかります。

年別該当馬なし投票数グラフ(1人2票制時代)

 

2014年~(1人4票制)

投票者数

該当馬なし
票数

該当馬なし
票数の割合

選定馬
2014年 195 133 68.2% エルコンドルパサー
2015年 196 104 53.1% オルフェーヴル
2016年 198 120 60.6% ジェンティルドンナ
2017年 207 176 85.0%  
2018年 190 144 75.8% ロードカナロア
2019年 193 169 87.6%  
2020年 196 173 88.3% キタサンブラック
2021年 203 218 107.4%  
2022年 202 173 85.6%  

2014年からは1人4票まで投票が可能になりました。こちらも選定馬がいる年は該当馬なしの票数が低い傾向にありました。しかし、2020年はキタサンブラックが選定されたにも関わらず該当馬なしの票数が占める割合が高くなりました。この傾向はアーモンドアイが落選した2022年も続いています。

年別該当馬なし投票数グラフ(1人4票制時代)

 

投票頭数別記者の人数

投票数が不足している記者、逆に票が余っている記者はどのぐらいいるのでしょうか?記者が実際に何頭投票しているか年別に人数を集計したので見ていきましょう。

2000年(試験投票)、2001~2013年(1人2票制)

0頭 1頭 2頭 選定馬
2000年(試験投票) 16 31 80  
2001年 9 34 89  
2002年 10 39 88  
2003年 2 42 110  
2004年(過去) 8 48 116 タケシバオー
2004年(現代) 2 27 143 テイエムオペラオー
2005年 7 48 127  
2006年 22 39 124  
2007年 16 59 122  
2008年 4 46 136 ディープインパクト
2009年 25 61 111  
2010年 14 51 126  
2011年 0 30 156 ウオッカ
2012年 14 40 131  
2013年 5 18 161  

2頭フルに投票した記者は毎年6割ほど、1頭以上投票した記者は9割程度になります。逆を言えば2枠とも該当馬なしへ投票した記者が1割前後いました。
ただし、先にも説明したとおり、選定馬がいる年は2頭フルに投票する記者が増える傾向にありました。

投票頭数毎に記者が何人投票したかの割合グラフ(2000~2013年)

 

2014年~(1人4票制)

0頭 1頭 2頭 3頭 4頭 選定馬
2014年 6 13 21 28 127 エルコンドルパサー
2015年 0 9 28 21 138 オルフェーヴル
2016年 2 9 30 25 132 ジェンティルドンナ
2017年 5 17 35 35 115  
2018年 3 15 29 29 114 ロードカナロア
2019年 5 23 30 20 115  
2020年 7 25 26 18 120 キタサンブラック
2021年 19 18 27 34 105  

4頭フルに投票する記者は毎年約5~6割、多い年だと7割になります。逆に4割程度は1人4票も使わないと言うことでしょう。1頭も投票しない記者は数名から多い年は1割程度と1人2票制の頃と比べると減少傾向にあります。
また1~3頭へ投票する記者はそれぞれほぼ同じ人数になり割合からすると1割前後になることが分かります。

推測になりますが、単純に同じ割合が続くならば1人6票で6頭フル投票する記者はおよそ3割、1人8票で8頭フル投票する記者は1~2割はいることが考えられます。

投票頭数毎に記者が何人投票したかの割合グラフ(2014年~)

 

まとめ

どの年でも票数制限フルに使う記者が半分以上いることがわかります。中には4頭で足りている記者もいると思いますが、現状だと1人4票でも足りない記者の方が多いのかもしれません。

反面、オルフェーヴルウオッカの年を除いて毎年1頭も投票しない記者が少数ですがいるのも事実です。

全て該当馬なしへ投票することに否定はしませんが、G1を7勝したディープインパクトキタサンブラックが投票対象の年でもそのような記者がいることは疑問に思います。どのような馬なら顕彰馬としてふさわしいのか是非見解を聞いてみたいと私は思いました。

 

参考サイト・資料

  • JRA公式サイト 2022年度投票結果
  • 平成12年度顕彰馬選考投票結果(2000年)
  • 平成13年度顕彰馬選考投票有資格者名簿最終結果(2001年)
  • 平成14~16年度顕彰馬選考投票一覧(2002~2004年)
  • 平成17~21年度顕彰馬選考投票者一覧(2005~2009年)
  • 平成22~26年度顕彰馬記者投票結果一覧(2010~2014年)
  • 平成27~30年度顕彰馬記者投票名簿(2015~2018年)
  • 2019~2021年顕彰馬記者投票名簿